骨粗しょう症

骨粗しょう症は、骨がもろくなり骨折しやすくなる病気です。わずかな衝撃で骨折してしまい、寝たきりや認知症の原因になります。

自覚症状がほとんどないため、骨折してはじめて気づかれることもあります。

定期的に骨密度を測定し、早期の発見・予防することがとても重要です。

検査・診断基準

骨粗しょう症の診断には、骨密度測定、脊椎X線像(レントゲン)、血液検査が必要です。

骨密度:当院では全身用骨密度測定装置(DXA法)による精度の高い骨密度測定を行っています。

脊椎X線(レントゲン):自然に潰れる“いつの間にか骨折”の有無を確認します。

血液検査:血清カルシウム値や骨代謝マーカーを測定し、骨の吸収・形成の状態、副作用の有無を判定します。


【骨粗鬆症と診断されるのは、以下の基準に該当する場合です。】

 ①脊椎骨折(背骨)または大腿骨近位部骨折(股関節)をした場合。

 ②脆弱性の骨折歴がある場合は、骨密度YAM80%未満

 ③骨折したことがない場合は、骨密度YAM70%以下 

治療

骨粗しょう症は薬物治療・栄養・運動を3本柱として、治療を行っています。

【薬物治療】

当院では、様々な骨粗鬆症治療薬が使用可能です。1日1回、週1回、月1回の飲み薬や、月に1回、半年に1回の注射薬などの剤形がありますので、身体の状態やライフスタイルに合わせて最適なお薬を選択することが出来ます。

【栄養】

骨を作るために主に必要とされる成分はカルシウム、ビタミンD、ビタミンK、タンパク質などです。毎日の食事にバランス良く取り入れて過不足なく摂取することが大切です。

【運動】

骨粗しょう症の場合、転倒しないためのカラダづくりが重要となります。同時に無理のない範囲で適度な運動を加えることで骨に良い刺激が伝わり、骨代謝が活性化されます。当院では、理学療法士による専門的知識に基づいた個別性の高い運動指導を行っております。