発熱外来

発熱外来について

・当院では新型コロナウイルスの検査は抗原検査(定性検査)での対応となります。
 また内科を専門的に行っていないため、症状によってはお断りさせていただく場合もございます。
 受診前に必ず電話連絡(0123-22-8600)をお願いします。
 ※15歳以下は診察できません

・38度以上の発熱が8時間経過している方が対象となります。

・基本的にお車で検査を行いますので、お車で受診いただくようお願いします。
 お車がない方はあらかじめ電話でご相談ください。

・受け入れ日時
 月曜日~金曜日
 13時までにクリニックに到着できる方
 ※予約は12時までにお願いします。

受診までの流れ

流れ
受診前

発熱症状があることを電話でお伝えください。
予約の状況を確認し、診察可能かお伝えします。

流れ
クリニック到着後

クリニックに到着しましたら、再度電話連絡お願いします。
スタッフが対応しますので、お車の中でお待ちください。

院内感染対策

感染防止対策部門の業務指針

院内感染管理責任者である院長を中心に、職員の協力の下、感染症対策を実施する。

院内感染管理者の業務内容

  • 職員と協力の上、診療等における感染防止に係る取組が実施されるよう管理を行う。
  • 最新のエビデンスに基づき、自施設の実情に合わせた標準予防策、感染経路別予防策、職業感染予防策、疾患別感染対策、洗浄・消毒・減菌、抗菌薬適性使用等の内容を盛り込んだ手順書を作成し、必要に応じて適宜更新する。
  • 職員を対象として、少なくとも年2回程度、定期的に院内感染対策に関する研修を行う。
  • 少なくとも年2回程度、感染対策向上加算1に係る届出を行った医療機関または地域の医師会が定期的に主催する院内感染対策に関するカンファレンスに参加する。
  • 1週間に1回程度、定期的に院内を巡回し、院内感染事例の把握を行うとともに、院内感染防止対策の実施状況の把握・指導を行う。

抗菌薬適正使用のための方策

  • 抗菌薬の選択・使用量・試用期間を標準的な治療から逸脱しない。
  • 各微生物薬適正使用の手引きを熟読する。
  • 発熱患者を教育し、要求されるままに、不適切、不必要な薬を処方しない。

他の医療機関等との連携体制

必要に応じ、通常時から協力関係にある地域の他医療機関や保健所と速やかに連携し 対応します。

新千歳クリニック 感染管理組織図

院長

河野哲也

院内感染対策委員会

専任・責任者 河野哲也
その他、構成員は各部署より1名以上選出する