マンジャロをやめたらどうなるのか、身体の変化や対策についても解説します。
マンジャロをやめたらどうなるの?
マンジャロをやめると、主作用も副作用もなくなっていきます。
便秘や下痢などの副作用がなくなることはメリットですが、食欲を抑える効果や満腹感を継続する力もなくなってしまうため、注意が必要です。
本記事では、マンジャロをやめてもリバウンドを繰り返さないための対策などについても解説します。
マンジャロをやめるか迷っている方はぜひ参考にしてください。
マンジャロの処方はオンライン診療がおすすめ!
~ スマホ1つで診察から処方まで全て完結! ~
自宅でマンジャロが受け取れる!
\ 【マンジャロ】1本6,245円~!/
※ボタンクリックするとページが遷移します
新千歳クリニック医療ダイエットコラムサイトは医学的、専門的な内容のため新千歳クリニック理事長の宮井保尚監修の元制作しております。
経歴:久留米大学医学部医学科卒業
資格:日本整形外科学会認定専門医、日本整形外科学会認定リハビリ医、日本リハビリステーション学会専門医、日本人工関節学会認定医
所属:日本美容皮膚科学会
マンジャロとは?

マンジャロとは、2型糖尿病の治療に使われる薬です。
薬効 | 持続性GIP/GLP-1受容体作動薬 |
主作用 | 食欲を抑える 満腹感の持続効果 脂肪分解を促進する |
副作用 | 便秘や下痢 確率は低いが急性膵炎や低血糖もある |
使用方法 | 皮下注射で週に1回投与 |
マンジャロの主作用である食欲を抑える力や満腹感を長持ちさせる力、そして脂肪の燃焼を助ける力によって痩せる効果が期待できます。
しかし、マンジャロだけで痩せるというものではないため、合わせて食事を工夫したり適度に運動をしたりすることが大切です。
医療ダイエットで使用する場合は、厚生労働省が推奨している使用方法ではないということも把握しましょう。
そのため、使用する際はリスクを知ったうえで、医師の指導を受けることが重要です。
マンジャロをやめたらどうなる?身体に起こる変化について

マンジャロをやめると、望ましい主作用や厄介な副作用もなくなっていきます。
特に、副作用がなくなることは負担の軽減につながりますが、食欲を抑える効果なども減ってしまうため注意が必要です。
詳細について解説します。
使用中に起こっていた副作用がなくなる
マンジャロの投与をやめると、感じていた副作用もなくなります。
マンジャロの主な副作用には、以下の種類があります。
【マンジャロの副作用】
- 便秘や下痢:投与を続ける限り起きる可能性がある
- 吐き気や食欲不振:数週間~数か月続く
こられらの消化器系の症状が収まるため、快適に感じるかもしれません。
投与をやめたのに体調が良くならない場合は、医師に相談しましょう。
食欲が戻りやすくなる
マンジャロの投与をやめると主作用である食欲を抑える効果もなくなるため、食欲が元に戻ってしまう恐れがあります。
やめたとたんに戻るというよりは、徐々に食欲が増えていくので注意が必要です。
そのため、だんだんと食べる量が増えてしまい、気がついたら過食につながる可能性があります。
満腹感の持続が短くなる
マンジャロのもう一つの作用である満腹感の持続効果も、投与をやめるとなくなっていきます。
そのため、投与中と同じ食事の量では、お腹が満たされず間食が増えてしまう可能性もあります。
特に、日常生活でのストレスが多いとついつい食べてしまうため、ストレス管理も重要になるでしょう。
リバウンドしにくくなるマンジャロのやめ方

急にやめるのではなく、徐々に量を減らしながらやめるとリバウンドしにくくなります。
いきなりパタッとやめると、身体も急な変化に驚いてしまうでしょう。
他にも意識したいポイントがあるため、詳しくまとめます。
一定期間継続して使用する
リバウンドを防ぐためには、マンジャロを一定期間続けて使用することが大切です。
短期間ですぐにやめてしまうと、効果がしっかり発揮できずに一過性のものとなってしまいます。
そうなると、一時的に体重が減ってもすぐに元に戻るリスクがあるため、医師の指示の下、必要な期間は投与するようにしましょう。
自己判断せずに医師と相談する
マンジャロを終わりにするタイミングは、自分で決めるのではなく医師に相談するようにしましょう。
マンジャロは医師の処方が必要な、処方箋医薬品です。
そのため、投与を開始する時もやめるときも、医師の診察を受けましょう。
やめた後のリバウンドが心配な方は、そこも合わせて医師に相談するのがおすすめです。
バランスの良い食生活を心がける
医療ダイエットやマンジャロの投与が終了した後も、理想の身体をキープできるようにバランスの良い食生活を意識しましょう。
【リバウンドを防ぐ食生活】
- よく噛んで食べる
- ながら食べをしない
- 腹8分目を心がける
- 3食しっかり食べる
- バランスの良い献立を意識する
- 外食はほどほどにして、自炊をする
- 低糖質、高たんぱく質を意識する
- アルコールも適量にする
このような、リバウンドしないための食事を意識しましょう。
しかし、一人で続けることが不安な方は、栄養士に相談してみたりレシピ本を購入して参考にしてみたりするのがおすすめです。
適度に運動をして代謝を上げる
適度に運動をして基礎代謝を上げることで、太りにくい体質を作ることができます。
基礎代謝を上げるためには、筋トレをして骨格筋量を増やすことが有効です。
【基礎代謝アップの筋トレ例】
- 体幹トレーニング:腹筋ローラー・プランク・ヒップリフトなど
- 下半身のトレーニング:スクワット・ラウンジ・ケトルベルスイング・デットリフトなど
特に、体幹トレーニングはお腹を引き締める効果があるため、しなやかなボディラインを作りたい方におすすめです。
また、筋トレは独学で激しく行うと、ケガに繋がる可能性があります。
基礎をしっかり身につけたい方は、パーソナルトレーニングを受けるのもいいでしょう。
マンジャロをやめたら再開はできる?

マンジャロをやめても、医師が必要だと判断すれば再開できます。
しかし、過去の投与歴や現在の健康状態を把握したうえで、慎重に検討することが必要です。
ここでは、再開する時に気をつけたいポイントを解説します。
再開を検討する場合は医師に相談する
マンジャロは医師の処方がないと使用できない薬のため、再開したい場合は医師に相談しましょう。
また、以前は平気でも、身体の状態によっては副作用が強く出る可能性もあります。
再開する場合は、過去の投与歴や健康状態などを踏まえて慎重に相談しましょう。
そして、「医療ダイエット(マンジャロなど)をする→リバウンドする→マンジャロをまた投与する」を何度も繰り返すと体に負担がかかります。
大切なのは、マンジャロをきっかけに太りにくい生活習慣を身につけることです。
マンジャロの処方はオンライン診療がおすすめ!
~ スマホ1つで診察から処方まで全て完結! ~
自宅でマンジャロが受け取れる!
\ 【マンジャロ】1本6,245円~!/
※ボタンクリックするとページが遷移します
自己判断での再開は禁物
自己判断でマンジャロを再開するのはやめた方がいいでしょう。
勝手に投与を始めると以下のようなリスクがあります。
- 副作用が激しく出る
- 投与後に嘔吐してしまい、効果が出ない
- 実は併用してはいけない薬を飲んでいた
例えば、マンジャロと経口避妊薬を一緒に使用すると、経口避妊薬の効果が弱くなる可能性があります。
こういったトラブルを避けるためにも、マンジャロを再開する時は医師に相談して慎重に検討しましょう。
マンジャロやめたらどうなるのよくある質問・Q&A

まとめ
本記事では、マンジャロをやめたあとの変化について解説しました。
マンジャロをやめると主作用も副作用もなくなっていきます。
そのため、薬効がなくても食生活が乱れないように意識することが大切です。
また、やめるときも続けるときも、再会を検討するときも必ず医師に相談しましょう。
医師のサポートを受けることが、健康的なダイエット・治療を続けることにつながります。