生え際の後退は勘違いか確認する方法 | 薄毛の原因・対策法を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

髪の毛の生え際が後退していると感じたことはありませんか?

なぜ生え際が後退しているのか、原因が分からない

対処法や治療法があるなら知りたいな

実は、髪の生え際の変化は、遺伝やホルモン、栄養不足、紫外線など、いくつもの要因が絡んで起こります。

男性に多い生え際後退について、原因・対策・セルフチェック・治療方法・よくある質問の各視点からご説明します。

結論

生え際後退は、早期の対策と全身の健康管理が大切です。

  • AGAが主な原因であることが多い
  • 遺伝、ホルモンバランスの乱れ、栄養不足、紫外線が切っ掛け
  • 生活習慣の乱れやストレスが進行を促す

適切な治療と正しい生活習慣の維持を通じて、健康な髪の維持を目指しましょう。

生え際が後退して困っている人にオススメ!

オンライン診療ならば自宅に居ながら好きなタイミングで治療開始可能

初診料0円・クーポンコードあり!

メソセラピー・植毛したい人は来院できるクリニックもオススメ

\ 1ヶ月たったの1,000円〜(税込み) /

この記事の監修医師

新千歳クリニックAGAコラムサイトは医学的、専門的な内容のため新千歳クリニック理事長の宮井保尚監修の元制作しております。

経歴:久留米大学医学部医学科卒業

資格:日本整形外科学会認定専門医、日本整形外科学会認定リハビリ医日本リハビリステーション学会専門医、日本人工関節学会認定医

所属:日本美容皮膚科学会

当院のAGA外来

新千歳クリニックではAGA治療薬としてフィナステリド錠、デュタステリド錠、ミノキシジル配合外用液を取り扱っております。

薄毛・抜け毛にお悩みの方はお気軽にご相談ください。

クリニック名新千歳クリニック
住所〒066-0026 北海道千歳市住吉4丁目2−3
アクセス千歳駅から車•バス8分「青葉中学校前」停 徒歩1分
無料駐車場 40台
電話番号0123-22-8600
Web予約Web予約はこちら
カンセリング料金(30分)1,100円(税込み)
フィナステリド1箱28錠3,740円(税込み)
デュタステリド1箱30錠4,070円(税込み)
ミノキシジル配合外用液5,550円(税込み)
目次

生え際後退は勘違いか確認する方法

髪の毛の生え際は、加齢だけでなく生活習慣や環境要因など、複数の要素が影響して変化します。

まずは、自分の状態を把握することが大切です。

正常な生え際の特徴と、M字型・U字型の生え際の特徴を比較できるようにまとめました。

正常な生え際M字に後退U字に後退
左右対称で均一なライン
滑らかなカーブ
均等な毛量
側頭部の後退が目立つ
角度がはっきりしている
進行すると変化が顕著
全体的な均一な後退
柔らかい印象
時間とともにゆっくりと変化

これらの特徴を参考に自分の生え際の状態を定期的にチェックしてください。

異常な変化に気付いた場合は、早期に医師へ相談することが進行を抑えるために重要となります。

生え際が後退する原因

生え際後退の原因は、1つの要因だけでなく複数の要因が重なって起こります。

主な原因を5つの項目あげたのですが、気になる点あれば注意していきましょう。

AGA(男性型脱毛症)

AGAは男性に多く見られる脱毛症で、遺伝的な要因と男性ホルモンのバランスの乱れが原因です。

体内では、テストステロンが5α-リダクターゼという酵素の働きによってジヒドロテストステロン(DHT)へと変換されます。

DHTは毛根の受容体と結びつき、成長サイクルを乱す要因に。

その影響で毛が細くなり、抜けやすくなります。

さらに、成長期間が十分に確保されないまま、サイクルが繰り返されると、より細く短い毛ばかりが増加。

その結果、毛量が減少し、薄毛が進行する仕組みです。

AGAによる生え際の後退に困っている人必見

オンライン診療ならば、内服薬・外用薬が手に入る

AGAを始める人のために、初診料・再診料0円のクリニック多数

クーポンコード以外にもお得なキャンペーンあり!

予防プラン発毛プラン
6ヶ月分無料:1,000円〜(税込み)6ヶ月分無料:1,861円〜(税込み)

\ 1ヶ月たったの1,000円〜(税込み) /

食生活の乱れ

髪の毛は、体内の栄養状態に大きく影響されます。

十分なタンパク質、ビタミン、ミネラルがなければ、毛根の細胞がしっかりと働くことができません。

特に、ビタミンB群や亜鉛、鉄分が不足すると、髪の成長が鈍り、毛の質が低下しやすくなります。

偏った食生活や外食中心の生活は、知らず知らずのうちに髪に悪影響を及ぼすことがあるため、バランスの取れた食事が大切です。

紫外線などの頭皮ダメージ

紫外線は肌にとって大敵です。

頭皮も例外ではなく、長時間紫外線を浴びると、皮膚細胞がダメージを受け、老化を促進します。

具体的には、紫外線は皮膚細胞のDNAに傷をつけ、活性酸素が多く発生することに。

これにより、細胞内のタンパク質や脂質が酸化され、細胞の修復力が低下し、老化が加速されるのです。

また、大気汚染やホコリ、化学物質なども頭皮に悪影響を与え、

  • 血行を悪くしたり
  • 毛根の働きを低下させたり

するため、結果として髪の生え際が後退してしまいます。

遺伝的要因

家族に薄毛やAGAの症例がある場合、遺伝の影響は大きく、そのリスクを抱えている可能性が高いと言われています。

具体的には、毛根のDHT(ジヒドロテストステロン)への感受性は、遺伝子に依存します。

例えば、ある遺伝子変異により、毛根に存在するホルモン受容体の数や形状が変われば、DHTと結合しやすくなると、毛包が早く縮小し、髪の成長が妨げられます。

さらに、毛根自体の再生力も遺伝的に決まっており、再生力が低い場合は、抜けた髪が元に戻りにくくなる仕組みです。

家族にAGAや薄毛発症歴があると、こうした遺伝的特性を引き継ぐ可能性が高く、早い段階からのセルフチェックを心がけましょう。

AGA以外の脱毛症

生え際後退は、AGAだけでなく他の脱毛症でも見られる特徴です。

たとえば、円形脱毛症は自己免疫反応によって毛根が一部破壊される病気で、急激な抜け毛が生じることがあります。

また、牽引性脱毛は、長時間同じ髪型を続けることで毛根に負担がかかり、結果として生え際が後退するケースです。

こうした脱毛症は、原因が異なるため、治療法も異なり、正しい診断が重要です。

生え際後退の対処法

すぐに取り入れられる生活習慣の見直しから、医療窓口の受診までご説明します。

髪の分け目を調整する

まずは、外見上の印象を変えるための簡単な方法として、髪の分け目の位置を変える方法があります。

分け目を工夫することで、薄毛部分が目立たなくなり、全体のバランスを調整。

たとえば、左右どちらかに寄せることで、生え際のラインをカバーすることもできます。

毎日のヘアスタイルの工夫として、ご検討されてはいかがでしょうか。

食生活や栄養バランスを整える

健康な髪を育てるには、まず体の内側から整えることが大切です。

高品質のタンパク質、ビタミン、ミネラル、オメガ3脂肪酸などをバランスよく摂取することで、毛根に必要な栄養が届き、髪の成長が促進されます。

オススメの食材はこちら
  • 良質なタンパク質:鶏肉、魚、大豆製品、卵
  • ビタミンB群:玄米、全粒パン、ナッツ、葉物野菜
  • 亜鉛:牡蠣、赤身の肉、カシューナッツ
  • 鉄分:レバー、ほうれん草、豆類
  • その他の栄養素:ビタミンCが豊富な柑橘類や野菜、オメガ3脂肪酸を含む魚(サーモン、マグロなど)

こちらを参考に食生活を見直してみるといいでしょう。

シャンプーをするときにマッサージをする

シャンプー中に行う頭皮マッサージは、血行を促進して毛根に十分な栄養を届けるために非常に効果的です。

強すぎない優しい力で、頭皮全体を円を描くようにマッサージすることで、リラックス効果も。

毎日のケアとして、習慣化することが大切です。

血行が良くなると、毛根の環境が整い、髪の成長が促されます。

育毛剤を使用する

毛剤は、頭皮の血行を良くすることで、髪の毛の成長を促進する働きを持ちます。

代表的な薬剤
  • ミノキシジル
  • アデノシン
  • キャピシル

ミノキシジルは毛細血管を拡張し、毛根へ酸素や栄養を行き渡らせることで、発毛を促す効果が期待できます。

アデノシン は毛母細胞を活性化し、キャピキシル は男性ホルモンの影響を抑えることで効果がでる仕組み。

育毛剤の正しい使用方法をまとめてみました!
  • 育毛剤を使用する前に、シャンプーで頭皮の汚れや皮脂をしっかり洗い流す
  • 育毛剤の効果を高めようとして、必要以上に多く使うのは逆効果
  • 育毛剤を塗布した後は、指の腹を使って頭皮を優しくマッサージ
  • 髪の成長サイクルを整えるためには、最低でも3~6か月の継続使用推奨
  • 朝昼晩いつ使っても大丈夫ですが、特に夜の使用がオススメ

以上の使用方法を参考に育毛剤を試してください。

AGAオンライン診療クリニックを利用する

GAは放置すると毛根が萎縮し、治療の選択肢が限られる可能性があるため、医師の診断を受けて適切に対処いくのが大切です。

近年、オンライン診療が普及し、通院せずにAGA治療を受けることが可能になりました。

忙しくなかなか受信できない方は、以下で「カウンセリング前に押さえておきたいポイント」をまとめたので、オンライン受診をやってみてはいかがでしょうか?

抜け毛や薄毛の状態を整理する

医師がAGAの進行度を判断しやすくするため、現在の薄毛の状態や進行の経過を詳しく伝えられるように準備しておきましょう。

これまで試した薄毛対策を把握する

現在、何らかの薬を服用している場合は、その薬の名前や使った結果を整理しておきましょう。

持病や服用中の薬を確認する

AGA治療薬であるフィナステリドやデュタステリド、ミノキシジルは、他の薬との相互作用を起こす可能性があるため、持病や服用中の薬について正確に伝える必要があります。

以上を参考に受診の際は医師とのカウンセリングしてください。

生え際後退セルフチェック

自分の生え際が後退しているかどうか、また髪の状態がどの程度かをチェックする方法をいくつかご紹介します。

日々の変化に気づくために、定期的なセルフチェックは非常に有効です。

額の広さを見る

鏡を見ながら、自分の生え際ラインと額の広がりをチェックしましょう。

具体的には、眉毛の端に根元の指先を置き、そこから生え際までの距離を測定します。

左右の距離やバランスを確認し、以前の記録と比較して差が大きくなっていれば、毛が後退しているサインです。

定期的に記録することがポイントで、微妙な変化を早期に捉えることができるようになります。

髪のコシ・ツヤの状態をチェック

髪の毛の質も、毛根の健康状態を知る大切なポイントです。

指で触れて、以前よりも髪がパサついたり、ツヤがなくなったり、弾力が低下している場合は、毛根の働きが弱まっている可能性があります。

次に健康な髪と薄毛が進んだ髪の比較をまとめました。

健康な髪薄毛が進んだ髪
適度な太さと丈夫な毛質
自然な艶と光沢がある
弾力があり、しなやかで強い
水分と油分のバランスが良好で、しっとりしている
細く弱い毛質に変わる
艶が失われ、光沢がなくなる
弾力が低下し、折れやすくなる
乾燥してぱさつきやすくなる

セルフチェックの結果を基に、生活習慣の見直しや医師への相談を検討しましょう。

毎日写真を撮ってチェック

自分の髪の状態を毎日見るのが難しい場合は、自分の生え際を写真に撮るといいでしょう。

人の目だとわかり難くても、写真ならばパラパラ漫画を見るように見分けられます。

写真は最低でも1ヶ月~半月ほど撮影してください。

AGAは徐々に進んでいく病気ですので、急激には進行しません。

写真を撮るだけならば、忙しいサラリーマンの方でも手軽にできますので、やってみてください。

生え際の後退に使われる治療薬

生え際後退に対してさまざまな治療があります。

4つの治療法についてご説明するのでご参考にされてください。

内服薬【フィナステリド・デュタステリド・ミノキシジル内服薬】

内服薬は、大きな効果が期待できる体内から毛髪の成長環境を整える治療法です。

一口に行ってもどの薬がどんな効果を表すのかが分からない人も多いと思うので、表にしてまとめてみました。

AGA薬フィナステリド・デュタステリドミノキシジル内服薬
効果テストステロンが5α-リダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロンに変換される過程を阻害する主に血管拡張作用があり、
頭皮の血流を促進することで、毛根に酸素や栄養素が十分に供給される環境を整る
副作用・性欲の低下
・勃起不全
・射精障害
・頭痛
・動悸
・浮腫
・循環器系の副作用

それぞれ以上の特徴と副作用があります。

薄毛へのアプローチを期待できる反面、副作用もあるため、医師の指示に従い、服用しましょう。

外用薬【ミノキシジル・アデノシン・キャピキシル】

外用薬は、直接頭皮に塗布して使用する薬剤です。

  • ミノキシジル│頭皮の血流を良くすることで毛根に必要な栄養を届け、髪の成長を促進
  • アデノシン・キャピキシル│毛根に働きかける成分で、継続的な使用が効果を発揮

なお、ミノキシジルは内服薬でも外用薬のどちらでも利用されています。

一般的に、外用薬は直接頭皮に塗布することで局所的に作用し、副作用が少ないのが特徴です。

一方、内服薬は全身に作用するため、場合によってはより強い効果が期待できることもありますが、副作用のリスクも高くなる傾向があります。

どちらが適しているかは、専門の医療機関を受診して医師に判断してもらいましょう。

植毛【地毛植毛・人工植毛】

植毛は、すでにある自分の髪や、場合によっては人工毛を用いて、薄い部分に毛を移植する手術です。

地毛植毛は自分の後頭部や側頭部から健康な毛を採取して、薄くなった部分に移す方法です。

一方、人工植毛は、特殊な人工毛を使い、見た目の密度を補う技術です。

どちらの方法も、最新の技術が使われており、自然な仕上がりが期待できますが、手術であるため、事前の検査と医師との十分な相談が必要です。

メソセラピー

メソセラピーは、栄養成分や成長因子、抗炎症作用を持つ薬剤を、細い針で直接頭皮に注入する治療法です。

頭皮の血流を促進し、毛根の働きを活性化することで、脱毛の進行を抑える効果が期待されます。

内服薬や外用薬と併用することで、より効果的な治療が可能です。

治療回数や使用する成分は、体の状態に合わせて調整されるため、医師による診察が欠かせません。

生え際の後退ついてよくある質問

実際に悩む方からよく寄せられる質問とその回答をご紹介します。

生え際を自己対処で回復した人は居ますか?

生活習慣の見直しや育毛剤、頭皮マッサージなどで、ある程度生え際後退が変化したという報告は多数あります。

しかし、個人差が大きく、自己対処だけで完全に回復するのは難しい場合も多いです。

変化が見られない場合は、医師に相談し、内服薬や外用薬、その他の治療法を組み合わせた対策が必要になるでしょう。

生え際後退は大学生~高校生でもなりますか?

AGAは主に中高年で発症するイメージがありますが、ホルモンバランスの乱れや生活習慣の影響で、若い年代でも生え際が後退する例があります。

M字ハゲに一度なったら手遅れですか?

M字ハゲは、生え際の後退が進んだ状態ですが、早期の治療や適切な治療の継続により、進行を遅らせる可能性はあります。

内服薬や外用薬、育毛剤を併用することで、進行を抑えていきます。

ただし、症状や進行度によっては、手術的治療(植毛など)も選択肢となりますので、早期の受診が望ましいでしょう。

生え際の後退は気にしすぎると体に悪いですか?

生え際後退が精神的なストレスとなると、ストレス自体がホルモンバランスを乱し、さらなる脱毛を招く悪循環に陥ることがあります。

気にしすぎず、正しい情報に基づいた対策を講じることが大切です。

また、必要であれば心理的なサポートやカウンセリングも利用して、心身ともに健康な状態を保つよう努めましょう。

まとめ

生え際の後退は、加齢、遺伝、ホルモンバランスの乱れ、食生活の乱れ、紫外線など、さまざまな要因が絡み合って発生する現象です。

これらの要因が毛包の働きを低下させ、髪の成長サイクルを短縮させるため、髪が細くなり抜けやすくなります。

まずは自分の生活習慣や食事、ストレスの状態を見直し、必要に応じて医師に相談することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新千歳クリニックは整形外科、外科手術、リハビリテーションを完備しているクリニックになります。お身体に不調がある方はお気軽にお問い合わせください。

目次