理学療法(Physical Therapy: PT)とは
理学療法は、科学的根拠(エビデンス)評価(指標)介入を行う専門分野です。
理学療法の目的は、日常診療の標準化やエビデンスの蓄積を促進することに期待が寄せられています。理学療法の実施にあたっては、「理学療法評価(指標)」と「理学療法介入」に対して、信頼性や科学的根拠の強さに応じた推奨グレード(A, B, Cなど)が設けられています。
1. 理学療法の構成要素
理学療法の介入(治療)は多岐にわたり、以下のような疾患や領域でその有効性や介入方法が詳細に検討されています。
• 運動器疾患:腰椎椎間板ヘルニア、膝前十字靱帯(ACL)損傷、肩関節周囲炎、変形性膝関節症、下肢切断、徒手的理学療法
• 神経疾患:脳卒中、脊髄損傷、パーキンソン病、脳性麻痺
• 内部障害・その他:糖尿病、心大血管疾患、地域理学療法
2. 理学療法介入の具体例
理学療法士は、科学的根拠に基づいた多様な手法を用いて介入を行います。
• 運動療法(エクササイズ):筋力増強運動、有酸素運動、バランス運動、協調性運動など。例えば、腰椎椎間板ヘルニアの保存療法としてMcKenzieエクササイズが推奨される場合があります。
• 徒手療法:脊柱マニピュレーション(脊柱の手技)、モビライゼーションなど。頸椎や腰椎の痛みや機能制限の改善に効果があるとされます。
• 物理療法:温熱ラップ療法、超音波療法、機能的電気刺激(FES)、レーザー療法など。
作業療法(Occupational Therapy: OT)との違い
ご提供いただいた情報源は「理学療法診療ガイドライン」のダイジェスト版であるため、理学療法(PT)を中心とした議論が展開されており、作業療法(OT)の明確な定義や、PTとの体系的な違いについて比較・解説している箇所はありません。
ただし、作業療法士に関連する言及は一部見られます。
1. 介入分野の重複(脳卒中):脳卒中片麻痺上肢に対する作業療法と、促通反復手技(川平法)の効果を比較した研究が引用されています。
2. 評価指標:作業分析的視点から作業遂行の質と能力を評価する**AMPS(Assessment of Motor and Process Skills)**は、作業療法士の治療介入計画や効果判定に適した評価法として言及されています。
一般的に、理学療法が基本的な動作能力(寝返り、起き上がり、立つ、歩くなど)身体の基本的な機能(筋力、関節可動域など)「作業遂行の質」日常生活活動(ADL)、より応用的な生活機能に焦点を当てる側面があることが示唆されます。しかし、この明確な違いは、本ガイドラインの範囲外の情報であり、上記は情報源に存在する用語から推察される範囲です。